梅酒を買う。

梅雨入りの今日、梅酒を買った。

「ザ・チョーヤ」という梅酒。

 

お酒はほんとうに久々だ。

いちばん最後に飲んだ酒を思い出せない。

いったいいつのことだろう。

記憶をまさぐっても出てこない。

遠い遠い日のことなんだ、きっと。

 

今日、梅酒を買ったのは、

別に梅雨に入ったからではなく、

なにか酔いたい気分になったからでもなく、

なんとなく、である。

そういうときってありますよね。

なんとなく、夜にお酒を飲みたいなあと思って、

比較的好みだった梅酒を買った。

 

スーパーで品定めをしているとき、

砂糖や糖類の入っていない梅酒を探したら、

自然と「ザ・チョーヤ」に絞られた。

 

夜。ご飯を食べ終えて、本を手に取った。

BGMは夕方ごろから降り続いている外の雨音にした。

音楽はお休み。そして、グラスに梅酒を入れた。

氷はなし。ストレートで飲む。

 

胸にグアッときた。久々の酒に体が驚いたのかもしれない。

上半身が一気に熱く火照っているのを感じる。

血液が猛スピードで体中を回り始めている気がする。

 

グラスにはまだ3/4以上残っていたが、

名残惜しむこともなく、キッチンのシンクに流し捨てた。

ハロウィンの日に現れた女神。

 ハロウィンがやってくると、僕は毎年、数年前に起こった出来事を思い出す。
 無数の人がコスチュームを着て、ぞろぞろと街を練り歩く日の夜、僕は仲のいい友だちと六本木のクラブに行った。ふだんからクラブ通いをしていたわけではないんだけど、ハロウィンという、ちょっと浮世離れする日に、浮世離れなことをしてみたいと思ったのかもしれない。僕たちは意気揚々とクラブに乗り込み、酒を飲み、音楽に合わせて、慣れない所作でダンスをしていた。
 フロアには、キャラクターに扮したコスプレイヤーがわんさかいた。ゾンビ、お化け、ナース、魔女の宅急便のキキ、ナウシカ、コンビニ店員、孫悟空、ルフィ、ゾロ、ナミと数え始めたらキリがないほど、各々、仮装し、ハロウィンの夜を楽しんでいた。
 「そのコスプレ、似合ってるね」とかなんとか言いながら、その空間にいる人たちと、会話を重ね、僕たちも非日常的な夜を楽しんでいた。
 突然、年恰好が同じくらいの男性陣に声をかけられ、「ショットガンを飲まないか?」と誘われた。大して酒に強くない僕は、いつもなら断っていたはずだ。でも、この日は、非日常の雰囲気にのまれたのか、二つ返事で「OK」と言った。僕と友だちを含め、ぜんぶで5人くらいいたと思うけど、みんなでショットグラスを手に持ち、一気に飲み干した。胃にカーッとくる。意味もなく「イエーーイ!」なんて叫び、5人のテンションが上がった。そして、二杯目を飲んだ。ふたたび「ウィーース!」とか「ホオオオ!」とか、よくわからない言葉を発し、ボルテージが上がっていた。そして、三杯目を飲んだ。
 そのあとのことは覚えていない。映像をぶつっとカットするように、このときの時間だけ、すっぽり記憶から抜け落ちている。
 気がついたら、クラブの一室のソファーで背中を丸めるように座っていた。ひどく気持ちが悪い。頭がクラクラする。意識が朦朧としている。周囲の惨状から、どうやら僕は大量に嘔吐したようである。そして、誰かに背中をさすってもらっているようだ。友だちかなと思ったけれど、彼は僕の前方に座っている。それに手の感触がやわからく、どうやら女性らしいという想像がついた。僕の意識が戻ったことを確認したのか、背中をさすっている人が「大丈夫?」と聞いてきた。声色から、はっきりと女性だということがわかった。僕は声を絞るように「大丈夫です」と言った。ほんとは大丈夫じゃないんだけれど、名前も知らない女性に、これ以上、世話になることはできない。そう言うしかないだろう。でも、彼女は、そのあとも僕のそばから離れずに背中をさすってくれた。彼女からすれば、素性も知らない酔いつぶれたゲロ吐き男の世話をしているわけだ。なんて慈悲深い心を持っている方だろう。僕は、こういう人を女神と呼ぶのかもしれないと思った。
 クラブの営業が終わる夜明けまで、僕はソファーに座ってうなだれていた。彼女も、そばで、僕をずっと看病してくれていた。
 毎年、僕は、ハロウィンがやってくると、あの日の女神を思い出す。

 

NBA JAPAN GAMES 観戦記

 何を隠そう(べつに隠してはないんですが)、僕はバスケ好きである。中学、高校、大学と僕の学生生活はバスケとともにあった。だから、バスケットの世界最高峰のリーグであるNBAは、あらゆるスポーツの中でいちばん好きなスポーツです。シーズン中は、うちに帰るとNBAのハイライト動画を見ながら、夕飯を食べることが日課で、その時間がささやかな幸せだったりする。

 このあいだ、NBA JAPAN GAMESという、NBAのプレシーズンの試合(プロ野球のオープン戦みたいなもの)を観に行ってきた。平日だったけれど、この日は仕事を休むと前から決めていて、どんな用事よりも優先する予定として僕のスケジュールに組まれていた。

 10月8日。会場はさいたまスーパーアリーナ。「ヒューストン・ロケッツ」と「トロント・ラプターズ」の対戦。ご存じないかと思いますが、ロケッツは「ジェームズ・ハーデン」と「ラッセル・ウェストブルック」というNBA屈指のスーパースターが所属しているチームである。ウェストブルックは、今シーズンからロケッツに移籍してきた選手で、しかも、ケガを負っていたので、この日の出場は不透明だったんだけど、スターターの発表が会場で行われ、彼の名前がコールされた時は、大歓声が沸き起こった。ハーデンとウェストブルックの競演(いささか大げさに言えば、メッシとC・ロナウドが同じチームにいるような感じ)を自分の目で見られることに少なくない興奮を覚えた。

 観客の大歓声とともに試合がスタート。のっけから両チームとも華麗なプレーを魅せてくれる。シュートが決まるたびに、客席から「おおおお」という歓声が沸き起こり、とてもいい雰囲気で試合が展開される。さらに、ロケッツの(というよりもNBAの)スーパースター、ジェームズ・ハーデンが観客を煽り、彼の十八番であるステップバックシュート(後ろにステップを踏み、ディフェンスを躱しながら打つシュート)を決める。そして再び起こる大歓声。この日は、気持ちいいほどにシュートがポンポンとリズムよく決まり、爽快だった。世界最高峰の選手のプレーは、極上のエンターテインメントを観覧しているようだ。

f:id:amayadorido:20191022094222j:plain

黒のユニフォームの13番が、ハーデン

  NBAプレイヤーのプレーは見逃すことができない。バスケットは攻守の入れ替わりがとてもスピーディーで、どんどんシュートを放つ。一瞬でも目を離すと、スーパープレーを見逃し、観客の歓声だけを聞くことになってしまう。そういう事態がしょっちゅう起こるので、たとえばスマートフォンを見たりすることなんでできない。

 プレシーズンの試合ということもあり、しかも遠路はるばるやってきた日本という国で開催されていることもあり、スター選手は顔見せ程度でベンチに引っ込んでしまうのかなと思っていたら、それなりに長い時間プレーしてくれた。とくにラッセル・ウェストブルックは怪我明けということもあり、もしかしたら今日は出場しないかも? というようなニュースも飛び交っていた中、わりと長い時間、しかもハッスルプレーをしてくれてとても楽しむことができた。ウェストブルックという選手は、毎試合、「今日が人生で最後の試合」というくらい命を削ってプレーをするスター選手で、いちどこの目で見てみたいと思っていた選手だったから、ぞんぶんに目に焼き付けることができて、僕の心は終始踊っていた。

 それからNBAは、ほんとうに観客のことを意識していて、飽きさせない工夫が随所に見られた。タイムアウトやハーフタイムでプレーが止まるときに、いろんなミニイベントが始まる。スーパーダンクショーを開催したり、チアリーダーによるダンスショーが始まったり、各チームのマスコットキャラによるショーが行われたり、たくさんのTシャツを観客席に投げ込むショーが行われたり、観客がついスマホを取り出して別のことをし始めてしまうような空白の時間をまったく作らせない。そういう姿勢がとてもすごいなと思った。

 そしてやはり映像で見るのとはひと味違いますね。いつもパソコンの画面で、NBAプレイヤーたちのプレーを楽しんでいたけれど、なにごともそうだと思いますが、自分の目で見るNBAは華麗で、激しくて、ショーで、豪快で、至高だった。ああ、僕はやっぱりNBAが好きだなあと思いました。

 今週から、2019-2020のシーズンが開幕しました。また、NBAとともに過ごせる楽しい夜が始まります。

f:id:amayadorido:20191022094333j:plain

「おおお!」という歓声がなんども起きていました

 

銭湯に行った。

 今日、というよりも、つい先ほど、近所の銭湯に行った。凍える寒さに湯船が恋しくなり、体を温めたかったのだ。それから、なんとなく、うじゃうじゃいろんなこと──主に仕事のこと──が頭を行き交う状態だったので、それをクリアにしたかった。そういうときに、僕は銭湯に行く。なんだろう、大浴場の湯船に浸かっていると、シンプルにものを考えられるようになるのです。風呂以外に何もない、それこそ服もないし、当たり前だけど、スマホもないし、そういう裸の状態が思考に良い影響を与えるのかもしれない。

 外はひどく寒いし、今日は空いているだろうと、淡い期待と甘い考えを持ちながら、暖簾をくぐると下駄箱のほとんどが使用されていた。つまり、先客で埋まっていた。あらま。

 脱衣所に向かうと、猿山の密集地のように人がいる。ひょっとしたら、いつもよりも、多い気がした。なんちゅう時間に来てしまったんだ。人気の少ない湯船に、静かに浸かろうと思っていたら、人口密度の激しい風呂だったのだ。今日は人が少ないだろうと一人が思ったら、たぶん、同時に何十人も思い浮かべているということです。その中から行動に移す人も何十人もいるのだ。考えることは、みな、だいたい一緒である。
 
 うちを出る前に行くか行かないか悩んだけれど、行かなきゃよかった、といささか悔恨しつつ、体を洗って風呂に入った。

 ところが、はぁ〜〜、ふぅ〜〜、と極楽湯のようないっぷくを味わって、さきほどの後悔は煙となって天井へと消えてゆき、やっぱり来てよかった、と自分の選択を自賛した。風見鶏のように、ころころと自分の考えは変わる。まあ、そういうものだ。人間という生き物は。

 湯船に浸かっている、大の男たちは、安らかな顔をしている。日々の戦いの、つかの間の休息だ。みな、来てよかったぜ、という顔をしている。ほんと、銭湯(温泉)のある国に生まれてよかった。

 銭湯を出た。外は変わらず冬の報せを運ぶように冷たい風が吹いている。行きの道は、この風が、僕の身を進撃し、荊棘の道へと変えていた。が、帰り道は、ぽっかぽかの体に、ちょうどいい心地よい風となっていた。もくもくと曇っていた頭の中も、行きの道より、晴れていた。

誕生日は、歳よりも周年。

 まもなく誕生日がやってくる。子どもの頃は嬉しかった誕生日も、さして嬉しいという感情が湧いてこない年齢に差し掛かってきました。人生の後半と呼ぶにはまだ早いけど、もう若いと言われる年齢ではないし、言動や格好を抜きにして年齢という数字だけを見れば大人の領域にずっぷりと足を踏み入れている年頃だ。口にしたくはないけれど、初期の中年というやつで、そうなるともう年齢が疎ましく、できることならもう一生歳をとらなくてもいいのになと思ったりする。若返りの薬を求める映画や小説があったりするけれど、そういう薬があったらほんとにほしいと思うようになってきた、ということも、僕の老化を示している心象だろう。

 昔、宝島社の、美輪明宏を起用した広告で「生年月日を捨てましょう」というキャッチコピーを打ち出したものがあった。当時は僕も若かったので、この新しい提案型のメッセージに対して、とくに思うところはなかったけれど、年齢を一つずつ積み重ねるごとに美輪明宏の広告が頭にフラッシュバックし、こういう姿勢で生きたいものだと思うようになった。

 生年月日を捨てるということは年齢に縛られずに生きるということだ。年齢という枠を意識すると、どうしてもその歳にふさわしい行動や態度を取らないといけないと思ってしまうし、周りからもそう思われてしまう。でも世の中を見渡すと、老年の方でも年齢を感じさせず、若くエネルギッシュに活動されている方もいる。そういう方たちは年齢なんて意識しないで、きっと、いくつになってもやりたいようにやっているのだろう。羨ましいマインドをお持ちである。ぼくも年齢を捨て去っているご先輩方を見習って、年齢を引き剥がしたいけど、頭の片隅に、鉄板についたおこげのようにこびりついてしまっている。

 ところで、年齢の単位は「歳」を用いるが、これも言い方を変えてみたらどうだろうかとふと思ったりする。ディズニーランドのようなテーマパークは「歳」ではなく、「周年」を使うし、企業の年齢も同じように「周年」を使用することが多い。50周年、100周年と呼称し、祝賀的な気分を引き起こしている。これが仮に「歳」だったらどうだろうか。「ディズニーランド35歳おめでとう!」ということになるわけだけど、どことなく中年の香りが立ってきますね。60周年のときは60歳。還暦です。老いたテーマパークの気配が漂ってくる。それよりもやっぱり「60周年おめでとう!」のほうがアニバーサリー的な心象を持ちやすい。

 この「周年」という単位を人間の年齢にも採用してもいいのではないか、と思ったりするのだが、いかがでしょうか。35歳ではなく35周年。60歳ではなく60周年。単位を変えるだけで誕生日に対して前向きな気持ちになれると思うんだけど、いささかポップすぎて、けしからん、という反対運動が起きてしまうのかしらん。

初めての避難所。

 この一週間、「記録的な暴風雨」「警戒レベル5」「命を守る行動を」といった危機的な状況を知らせる言葉をたくさん耳に、あるいは目にした。テレビでも、ラジオでも、ネットニュースでも、キャスターが、専門家が、気象庁の職員が、大勢の人に向かって呼びかけている。わりと鈍感な方の僕でも、さすがにここまで懸命に大声を上げるように発せられてる言葉を聞かされると台風19号は、日本に大打撃をもたらす可能性の高い存在なんだと思うようになった。そして、いちどそう認識してしまうと台風19号という存在が、なんだかドラゴンボールの人造人間19号と同じような存在として思えてしまう。あるいは使徒襲来のような恐ろしさを覚えてしまう。それくらい、やばいやつが日本に上陸するということなんだと思う。台風の勢いが弱まって大した被害が発生しないといいんだけど、こればっかりは天気の子のように祈るしかない。祈って通じる相手だといいんだけどね。

 とはいえ、ただ祈るだけでは、何かあったときに慌てふためくことになるので、水や食料を備蓄し、念のための備えをしておいた。3、4日くらい前から近所のスーパーで少しずつ備蓄品を買い揃えていったんだけど、金曜日は、もうほとんどすっからかんの状態だった。水は完売状態だったし、カップ麺もほとんど売り切れていた。みんな考えることは同じで、もしものときのための備えをしているということですね。

 台風が徐々に着実に日本に近づいてくる。風が少しずつ発生し、大雨が降り始めた。「youは何しに日本へ?」と投げかけてみると、台風はそんな言葉を蹴散らし、空の彼方へと追いやってしまった。突然、スマートフォンに緊急避難警報のアラームが鳴る。自宅付近の川が警戒水位に達し、氾濫の可能性があるということで「避難準備」が発令された。それまでは、とはいえ、いつものように何事もなく今回の台風も通り過ぎるだろう、という甘い考えが頭の片隅にあったけれど、初めての「避難準備」という発令にいよいよ緊張感が高まった。ザックにいそいそと水やら食料やらヘッドライトやら防寒具やらいろんな防災用品を詰め込んだ。それともし自宅が水没してしまったり、暴風で壊滅させられたときのために、必要だと思われるものをピックアップしてザックに入れ込む。

 「数十年に一度の災害が差し迫っています」とテレビのアナウンサーは言う。確かに現時点ではそうなのかもしれなけれど、近年の自然災害を見ていると、また来年もやってくるんじゃないかと思ってしまうんですよね。識者の方たちが今回の大型台風は温暖化の影響があると話しているのを聞いたし、となると、これからも、同規模の、あるいはこれ以上の超大型台風がまた発生するんじゃないの? と思ってしまって、アナウンサーの言葉がどこか空虚に思えてならなかった。だからいまいち芯に伝わってこないんです。言葉というのは、伝えるというのは、できるかぎり、地に足がついた嘘のない言葉で伝えないといけない。まあ、今回はそう言うしかなかったのかもしれないけれど。

 そうこう準備をしているうちに再びスマホに緊急警報のアラームが鳴る。区が「避難勧告」を発令した。WEBサイトで川の水位を確認してみると、氾濫までにはまだまだ大量の雨水が必要そうで、大丈夫なんじゃないかと思ったが、ぐずぐずして踏みとどまるのもダメだろうと思って指定された小学校に避難する。過去の他地域の自然災害の状況を見ていると、やはり早めに安全な場所に移ることが何よりも大切なんじゃないかと思ったのである。

 学校には係のような人がいて、避難所として姿を変えた教室に案内される。寝袋と毛布を受け取り、空いているスペースに腰を下ろした。これでホッと一安心だ。周囲を見渡すと僕の案内された部屋には避難してきた人が20組くらいいた。ご老人、夫婦、カップル、独り身がほとんどで、不思議なことに子供は一人もいなかった(なんでだろう?)。思っていたより人が少なくて、どこか拍子抜けしてしまったけれど、避難してきていない人は自宅にとどまっているということなのかしらん。確かに学校に来るまでの道のりで、在宅していると思われる家庭を多く見た。

 学校に避難すると、外から聞こえてくる「避難してください」という警報も、対岸の火事のように思えてしまう。家にいたときは当事者として受け止めていたのに。それだけ学校に安堵感を覚えたということです。

 いよいよ本格的に台風が接近する。テレビもラジオもない避難所で、どうしてそれがわかったかというと、もちろん、ネットニュースで知ることもできたかもしれないけど、肌で感じたのは暴風だ。ヒューーやら、ボォォォやら、ゴォォォォやら、聞いたことのない風の音が聞こえてくる。窓の外に見える樹木が暴風でぐらんぐらんと揺れている。まさに今、僕たちは暴風域の中にいるのだろうと実感した。

 しかし、小学校はビクともしない。どれほど強い風が吹いても揺れない。さすがに地震が発生したときは少し揺れて、その時は、おいおい、泣き面に蜂とはこのことか、と思ったけれど、それでも微々たる震動で、改めて学校というものは頑丈で安全な場所なんだと感じた。「夜の学校」というと、怪談話として登場するように、どこか不気味で恐ろしいイメージがあるけれど、この日ばかりはなにも寄せつけない要塞のように思えてとても頼もしかった。

 僕は買ったばかりの本を読み、台風が過ぎるのを静かに待った。22時を過ぎると雨と風が弱まり、避難所から自宅に戻る人がちらほら出てきて、僕ももう大丈夫だろうと思ってうちに帰った。暴風によって家に被害が出てたら嫌だなと心配していたけれど、とくに壊されたような箇所はなく、なにごともなくもとの生活に戻ることができた。避難しないで家にいたままだったら、川の氾濫と暴風の恐怖で顔面蒼白な思いをしていたと思う。避難勧告が発令されて、避難するかしないかで迷ったら、早く行動することが大事だなと思いました。

f:id:amayadorido:20191013141418j:plain

台風一過の13日。雲はどこかに消えていた。

 

サボる才能。

 才能というものはなにも選ばれた人間にしか贈られない特別なギフトではない。この世界に生まれた一人ひとりに他人より秀でたものが備わっている(と思っている)。絵を描くことが得意な人もいれば、車の運転が上手い人もいる。人を笑わせることが得意な人もいれば、とてもうまく歌える人もいる。そういう、人よりもうまくこなせる特殊なアビリティーに対して「才能がある」というラベルがぺたっぺたっと背中に貼られていく。僕はどんな人も特別な才能を備えていると思う人間の一人だけど、そういう個々が持つ才能とは別にみんなが一様に必ずもっている才能がある。

 それはサボる才能です。 授業中、先生の話をノートにとるふりをしながら偉人の絵にラクガキをしたり、 寝坊したけど「風邪ひいておくれます」と学校に連絡して悠々と遅刻したり、 エクセルを開いて仕事している雰囲気を醸し出しながら、堂々とネットサーフィンしたり、怠けることに関しては、こと勉強するときよりも知恵が働く。これは限られた人間にしかギフトされない才能ではなく、おそらくほとんどの人が持っている才能だ(ちがうのかな?)。

 人間という生き物は元来怠け者だと思う。できれば面倒くさいことはしたくない。嫌なことはしたくない。仕事をするんだったら喫茶店に行ってコーヒーを飲みながらのんびりと本でも読みたくなるものだ。あるいは、浜辺のテラス席で冷たいミルクとともに風を感じていたい。

 子々孫々、怠け者遺伝子が受け継がれている人類にとって(なんだか大げさな話になってきましたね)、一生懸命に仕事をしていても、ついサボりたくなる気持ちが湧いてくる。どうにかして今向き合ってるものから離れようとする。しかも、そういう楽に向かう汗のかきかたなら平気で人類というものは汗をかける。サボることに関してなら、みな、プロフェッショナルになれるのだ。

 このサボる能力は学校の先生に教わるわけでもなく、 ましてや父さんや母さん、兄ちゃん、姉ちゃん、近所のおっちゃんに習うわけでもなく、おばあちゃんの知恵袋として、祖母からとくとくと教示されるわけでもない。生きていたら、いつの間にか身についてる能力だ。

 「サボる」という特殊アビリティーに関してアマチュアな人はほとんどいないと思う。人間は生まれながらサボる天才なんだ。僕も自慢するわけではないですが、なかなかのサボリストだと思う(エッヘン)。